T邸fish owl




2015年に北海道新幹線新函館駅が建設される「旧渡島大野駅」にほど近い酪農・農村部に、リタイアした老夫婦が新しく住まう新居としてこの住宅は計画された。
西側には落葉樹の山々を望み、東側には広大な大野平野に広がる水田が一望できる。
メインの住空間(リビング、ダイニング、寝室、水廻り)を1階の平屋部分に配し、夫婦それぞれの趣味のロフトと、年に数回里帰りする息子兄弟のためのロフト計3つを島状に点在させ、ロフト周囲の外壁部分を全てガラス張りとした。
ロフトからの眺めは周囲の住宅が隠れ、山々の風景が360度展開する非常に開放感のあるスペースとなっている。
構造用の集成材、外壁仕上材には地元で生産される唐松を使用し、周囲の自然環境にとけ込む佇まいを目指すとともに、地元林業の活性化にも少しでも貢献できればと考えている。
南側に長くのびる庇は、夏場の強い日差しを遮り、冬場の暖かな太陽光をロフト部ガラス窓から効率的に室内へと導く。自然エネルギーの利用と、農村部の暗い夜道を照らす「行灯」としての機能をあわせ持つ、宙に浮かぶ屋根を持つ住宅である。